製品の紹介(USBストリームスコープ)

特徴的な機能

標準デバイスリクエストの詳細表示機能

 「USBストリームスコープ」は、単にパケット・トランザクションを整理して表示するだけではありません。「SETUP」パケットから始まる「デバイスリクエスト」や「ディスクリプタ」についても、できるだけ詳細に表示します。
 ここまでの説明の中で何度かご覧いただいた表示イメージ(↓)で、黄色のウィンドウで表示されいてるのがデバイスリクエストの詳細表示ウィンドウです。


 「デバイスリクエスト」や「ディスクリプタ」の内容を、ただ16進数のバイト列で表示してもなかなか読みづらいものです。このように「項目名」と「パラメータ」に分類して表示することで、初めてUSBを勉強する方が「デバイスリクエスト」「ディスクリプタ」を理解しやすいように配慮されています。


(注)詳細表示は「標準デバイスリクエスト」の詳細を表示します。「デバイスクラス固有デバイスリクエスト」「ベンダー固有デバイスリクエスト」については表示しません。

表示フィルタリング機能

USBは「バス」である性格上、いろんなデバイス間の通信が輻輳して行われていることも、理解を複雑にする一因です。

 USBストリームスコープではこの問題を解決するため、特定の「トランザクション」を表示・非表示にする「表示フィルタリング機能」を提供しています。(→表示イメージ)


具体例を挙げてみましょう。
(例1) HUBにつながれた2つのUSBデバイスの通信ログを取りました。しかし、HUBに対するINトランザクションが32msごとに発生していて、本当に見たいUSBデバイスの方が見にくい。
こんなときは、「HUBのUSBアドレスを指定して非表示にする」フィルタリングをかけます。すると、USBデバイス側の見たいトランザクションのみ表示されます。

(例2) USBマウスの通信ログを取りました。しかし、マウスを操作していない期間は延々とNAK応答が続き、マウス操作を表すDATAパケットがあちこちに散在していて、非常に見にくい。
「NAK応答のトランザクションを非表示にする」フィルタリングをかけます。DATAパケットを含むACK応答のトランザクションがズラリと表示されます。これはもう「マウスの操作履歴」と言えます。

 この様にUSBストリームスコープでは、トランザクション・チェーンを残したまま、記録したログデータを解析する事ができますので、同一ログを様々な角度から解析することができます。
 また、ログの取得時には全てのデータを記録しますので、トリガ条件が定まらない様なパケットをも記録することができます。

パケットの検索機能

 USBストリームスコープでは、「SETUP」や「ACK」などの特定のパケット種類で検索する事ができます。

 もちろん、USBアドレスやエンドポイントを指定した「絞り込み検索」にも対応。(→表示イメージ)

 パケット種類だけではなく、DATAパケットの中から特定のバイト列を指定した検索も可能です。

 同一のログに対して様々な条件で検索をかけることができますので、現実には困難な、全く同じ通信にいろいろなトリガ条件を設定して解析する様な解析も可能です。

マークとジャンプ

 2Gバイトにも及ぶログ解析では、着目すべきデータを検索やフィルタだけで把握する事は困難です。

 このため、USBストリームスコープでは、99箇所ものマークを設定できる機能を持っています。(→表示イメージ)

 マーク間の移動も、ショートカットキーや、番号を指定してジャンプする事も可能。

 マーク機能を使えば、一度とらえた現象を後でトレースしてより深い状況把握ができます。


通信ログの編集機能

 さらにUSBストリームスコープでは、記録した膨大な通信ログから、重要な部分をCopy&Pasteできます
(→表示イメージ)
 この機能により、例えばUSBストレージデバイスとして動作させるためのキーとなる部分(ディスクリプタなどの記述)を取り出して、「開発記録」として保存しておくことができます。
 この様にして切り出したログに対しても、フィルタリングなどの強力な機能が利用できます。

 また、選択した部分をクリップボード経由でテキスト形式でペーストすることもできます。Eメールに添付して、遠隔地の開発者との情報交換の手段として利用できます。
 もちろん、切り出したログそのものを添付して送れば、遠隔地の開発者もフィルタリング、検索などの強力な機能を使用して解析そのものを行うことすら可能にします。

前へ | トップ | 次へ

トップページへ