このページでは、パラレルポート接続型USBアナライザ「USBストリームスコープ US-F100A/US-L10A」をご使用するにあたって、 快適にご利用いただくためのホストPCの選択ガイドラインを説明しています。
IBM PC/AT互換機の世界では多岐に渡るCPU/チップセットが使用されており、
いずれの場合も「100%完全互換」ではなく「ほぼ互換」となっているのが現状です。
よって、微妙な部分で動作が違ったり、パフォーマンスに差異が発生することが多分にあり得ます。
そのため、「USBストリームスコープを使用するのに最適なホストPCは?」とのご質問に対しても、
弊社でそのすべてのPC/構成について動作テストを行うことは事実上不可能であり、特定の機種名を挙げておすすめすることが非常に難しい状況です。
そこで、ここではUSBストリームスコープを使用するのに適当なホストPCを選択するための「ガイドライン」を、 弊社独自の調査で行った結果とともにご紹介します。
「USBストリームスコープを使用するのに最適なホストPC」の条件として、弊社では次のような条件が挙げられると考えています。
調査内容の詳細については次項以下を見ていただくものとして、
弊社独自の調査による現段階(2001年5月)での「ホストPC選択ガイドライン」を要約すると次のようになります。
(これらは、弊社内で確認できた動作環境での結果に基づくものあり、記述の内容がすべてのPCシステムに該当する訳ではありません)
弊社にて、実際に確認されたものの中でも特に
「CPUの能力が高い」=「パラレルポートの転送速度が速い」と考えられがちですが、 弊社の調査では「パラレルポートの転送速度という点ではCPU自体の能力は重要ではない」との結果が出ています。
PC機種名 (またはマザーボード型式) |
CPU/FSB/PCIバス クロック設定(MHz) |
転送速度(KByte/s) | |||||
Windows98 | Windows2000 | ||||||
I-Req + DMA |
DMA | I-Req | I-Req + DMA |
DMA | I-Req | ||
(CPU) Pentium3 750MHz(100×7.5) (マザーボード) ASUS Tek社製 CUV4X NorthBridge VT82C694Z SouthBridge VT82C686A (SuperI/O機能内蔵) |
750/100.2/33.41 | 1210 | 1170 | 210 | 1210 | 1070 | 210 |
500/66.9/33.45 | 1210 | 1170 | 210 | 1210 | 1070 | 210 | |
637/85.0/28.34 | 1020 | 990 | 180 | 1020 | 920 | 180 | |
600/80.0/40.00 | 1460 | 1420 | 250 | 1460 | 1280 | 250 | |
1000/133.0/33.25 | - | - | - | 1200 | 1070 | 210 | |
(CPU) Pentium3 600MHz(100×6) (マザーボード) A-Open社製 AX64Pro NorthBridge VT82C694X SouthBridge VT82C686A (SuperI/O機能内蔵) |
600/100/33 | 1210 | 1160 | 210 | - | - | - |
800/100/33 | 1210 | 1160 | 200 | - | - | - | |
495/110/36.3 | 1330 | 1280 | 230 | - | - | - | |
660/110/36.3 | 1330 | 1280 | 230 | - | - | - | |
770/110/36.3 | 1330 | 1280 | 220 | - | - | - | |
880/110/36.3 | 1330 | 1280 | 220 | - | - | - |
このようにCPUの能力が高くなってもパラレルポートの転送速度には影響しませんが、CPUの能力が高くなると以下のようなメリットがあります。
前述の通り、弊社の調査では「パラレルポートの転送速度は、チップセットに依存する部分が大きい」と言えます。
今日のPCにおけるチップセットは、大別して「ノースブリッジ」「サウスブリッジ」「スーパーI/O」の3つに分類できますが、
これらには様々な種類があり、またチップセットの「組み合わせ」によっても転送速度が変わってくることが考えられます。
チップセットの組み合わせとパラレルポートの転送速度に関して弊社で調査した結果につきましては、 こちらをご覧下さい。
一般に、フルスピードデバイス(12Mbps)でのバルク転送では
の転送が行われていると考えられていますが、実はそうではありません。実際には、
などの理由により、実際にUSBバス上に流れるデータ(プロトコル管理のオーバーヘッド部分を含む)は
トークンパケット(4Byte) + データパケット(2+64+2Byte) + ハンドシェイクパケット(2Byte) = 74Byte
17(バルクトランザクション/フレーム)
USBバスの使用帯域は常に10%分だけ空けておく(コントロール転送などのための予約)ことがUSB規格で規定されているため、
上記のように1フレームあたりでは17バルクトランザクションに制限されているものと思われます(パケット長が64バイトの場合)。
(USB Ver.1.1規格には、1フレーム期間内に最大19バルクトランザクションが発生し得るように書かれていますが、
VIA社製VT82C686Aチップセットでは17バルクトランザクション/フレームとなっていました)
4(SOFパケット) + 74(上記) × 17(上記) = 1262Byte
SOFパケットは、「フレーム番号通知」のために各フレームの先頭で送られます。
1000(1sec=1000フレーム) × 1262(上記) = 1262000バイト/sec ≒ 1.204MByte/sec
(1MByte = 1024KByte = 1048576Byteで計算)
このうち、プロトコル管理のオーバーヘッドを除いた真のデータ部分(ペイロード)の転送レートは
が上限となります。
メーカー | 機種 | 備考 |
---|---|---|
NEC | PCVY22XRX9UEFL LL750/9D LL900/9D LL900/AD | BIOS上でECPに固定 |
DELL | LATITUDE X300 + X300専用メディアベイ | BIOS上でECPに固定 |
東芝 | AX/2528PDS | 割り込みを外すと動作可能 |